11月末に会社を退職し、離職票もらいました。
勤務期間が一年未満だったため失業保険が出ず、離職票をそのまま手元にもっています。
2月に入り、旦那の扶養に入る手続きをしている途中なので
すが、ハローワークに出して無い会社からの届いただけの離職票を旦那の職場に提出して大丈夫なのでしょうか?
失業保険が出るかどうかに関わらず、ハローワークに行き手続きをしておくべきだったのでしょうか…
詳しい方、教えてくださいm(_ _;)m
勤務期間が一年未満だったため失業保険が出ず、離職票をそのまま手元にもっています。
2月に入り、旦那の扶養に入る手続きをしている途中なので
すが、ハローワークに出して無い会社からの届いただけの離職票を旦那の職場に提出して大丈夫なのでしょうか?
失業保険が出るかどうかに関わらず、ハローワークに行き手続きをしておくべきだったのでしょうか…
詳しい方、教えてくださいm(_ _;)m
離職票は雇用保険(失業保険)を受給する場合にハローワークに提出するもので受給しないのであれば関係ありません。
その離職票はご主人の会社に出してください。
ただし、もしあなたが失業保険を受ける場合に原本が必要ですからコピーでいいかどうか確認して出してください。
その離職票はご主人の会社に出してください。
ただし、もしあなたが失業保険を受ける場合に原本が必要ですからコピーでいいかどうか確認して出してください。
最近、建築系の営業に転職しましたが募集の求人情報とかなり違い(休日、給与、拘束時間)再度、転職を考えております。
私も事前に確認を行わなかった落ち度があるのですが初めての転職で休
日、給与面を率先して聞くと印象が悪くなると思い聞けませんでしたがまたまた勤め先に知人の友人がおり実情を聞いた次第です。
休日は水曜日、他シフト制で月に6日~7日とありましたが水曜日のみ。月収25万+歩合とありましたが実際は20万+歩合です。
歩合も目標金額に売り上げが達しなければ一切出ません。賞与も年二回とありましたが賞与は無し。拘束時間も朝9時~夜10時です。
子供が小さく前職が勤務時間も長く子供との時間もなかなか取れない為、転職しましたが収入面での不安定さや拘束時間を考えると以前より生活に不安を感じますので転職を考えております。
しかし、諸事情により恥ずかしながら貯金も底をつきかけておるので失業保険をすぐにいただきたいのですが自主退社では待機期間も長く会社都合にて退社したいのですが、上記にある知人の友人も何度か退社を申し入れたところ認められず困っているとのことでした。
私の非があるところ、甘さがあったのは重々承知しておりますがご意見頂戴したくよろしくお願いいたします。
質問事項
①自主退社でもすぐに失業保険を貰える方法があるか。
②上記の内容を公的機関のどこに相談すればよいか。
皆様のご意見を広くお待ちしております。
宜しくお願いします。
私も事前に確認を行わなかった落ち度があるのですが初めての転職で休
日、給与面を率先して聞くと印象が悪くなると思い聞けませんでしたがまたまた勤め先に知人の友人がおり実情を聞いた次第です。
休日は水曜日、他シフト制で月に6日~7日とありましたが水曜日のみ。月収25万+歩合とありましたが実際は20万+歩合です。
歩合も目標金額に売り上げが達しなければ一切出ません。賞与も年二回とありましたが賞与は無し。拘束時間も朝9時~夜10時です。
子供が小さく前職が勤務時間も長く子供との時間もなかなか取れない為、転職しましたが収入面での不安定さや拘束時間を考えると以前より生活に不安を感じますので転職を考えております。
しかし、諸事情により恥ずかしながら貯金も底をつきかけておるので失業保険をすぐにいただきたいのですが自主退社では待機期間も長く会社都合にて退社したいのですが、上記にある知人の友人も何度か退社を申し入れたところ認められず困っているとのことでした。
私の非があるところ、甘さがあったのは重々承知しておりますがご意見頂戴したくよろしくお願いいたします。
質問事項
①自主退社でもすぐに失業保険を貰える方法があるか。
②上記の内容を公的機関のどこに相談すればよいか。
皆様のご意見を広くお待ちしております。
宜しくお願いします。
年齢と、転職回数は、増えれば増えるほど、価値が無くなる、典型的な、例ですね。
プライドが高く我慢できない人は、必ず貧乏になるね。
どんどん、在籍期間が短くなって、ブラック企業しか入れなくなり、ついに、正社員にもなれない、年齢に。
40過ぎたら、パートでも雇ってもらえなくなる。
乞食同然になり、短期のアルバイトをするしかない。
転職するたびに、年下にこき使われて、無能といわれて、どんどん惨めになって、また転職。
寄生虫みたいに、くだらないこと考える前に、まずは、しっかり働けよ。
奥さんにも逃げらるぞ。子供も一緒に。
プライドが高く我慢できない人は、必ず貧乏になるね。
どんどん、在籍期間が短くなって、ブラック企業しか入れなくなり、ついに、正社員にもなれない、年齢に。
40過ぎたら、パートでも雇ってもらえなくなる。
乞食同然になり、短期のアルバイトをするしかない。
転職するたびに、年下にこき使われて、無能といわれて、どんどん惨めになって、また転職。
寄生虫みたいに、くだらないこと考える前に、まずは、しっかり働けよ。
奥さんにも逃げらるぞ。子供も一緒に。
雇用保険被保険者番号について
雇用保険に加入していたのですが、紛失してしまい、番号が解らないです。
再就職するときに、『雇用保険被保険者証はお持ちですか?』と聞かれ、紛失したと告げ
ると
『解りました』と言われました。
ただ、前の会社を退職後、入籍して名字が変わっています。
ハローワークには、失業保険を受けているときに、名字が変わったと申告しています。
これらは、6年前程の事なのですが…。
そこで質問です。
①再就職先が番号を調べるとしたらハローワークですか?
②ハローワークは私の申告に対して氏名の変更はしてくれているのでしょうか?
③もし、ハローワークが氏名の変更されていなかったら、どのようにして調べるのでしょうか?
④再就職先が番号を調べたら退職理由などは解ってしまうのでしょうか?
質問事項が多く、また解りにくくて申し訳ないです。
どなたか、教えてください。
雇用保険に加入していたのですが、紛失してしまい、番号が解らないです。
再就職するときに、『雇用保険被保険者証はお持ちですか?』と聞かれ、紛失したと告げ
ると
『解りました』と言われました。
ただ、前の会社を退職後、入籍して名字が変わっています。
ハローワークには、失業保険を受けているときに、名字が変わったと申告しています。
これらは、6年前程の事なのですが…。
そこで質問です。
①再就職先が番号を調べるとしたらハローワークですか?
②ハローワークは私の申告に対して氏名の変更はしてくれているのでしょうか?
③もし、ハローワークが氏名の変更されていなかったら、どのようにして調べるのでしょうか?
④再就職先が番号を調べたら退職理由などは解ってしまうのでしょうか?
質問事項が多く、また解りにくくて申し訳ないです。
どなたか、教えてください。
①再就職先が番号を調べるとしたらハローワークですか?
ハローワークが被保険者番号を調べます。
再就職先である今の会社は、前に雇用保険に加入していた会社名を聞いてくると思いますので、前の会社名を元にハローワークが調べて被保険者番号を把握します。
②ハローワークは私の申告に対して氏名の変更はしてくれているのでしょうか?
ハローワークで手続きすれば、氏名変更はしてくれます。
この際、変更前と変更後の氏名が確認できる住民票の写しなど公的な書類が必要になります。
③もし、ハローワークが氏名の変更されていなかったら、どのようにして調べるのでしょうか?
再就職先の会社がハローワークで雇用保険の加入(資格取得)の手続きをする時に、会社の担当者を通じて「6年くらい前に氏名変更しており、旧姓は○○です」といった内容の事を申し伝えれば、ハローワークは変更前の氏名と前の会社名を元に調べてくれます。
このためにも旧姓が分かる住民票の写しなどが必要になります。
④再就職先が番号を調べたら退職理由などは解ってしまうのでしょうか?
退職理由は番号を調べることによって分かる事はありませんし、そもそもハローワークが会社へ退職理由を伝えることはありません。
さて具体的な手続きですが、
雇用保険の加入のために会社は、「雇用保険被保険者資格取得届」を提出します。
この「被保険者資格取得届の様式」には「3.被保険者氏名」と「4.変更後の氏名」を記入する欄があります。
現状では様式にある「1.被保険者番号」は不明ですので記入できません。
この場合「3.被保険者氏名」には6年前の「変更前の氏名」を記入し、「4.変更後の氏名」には現在の変更後の氏名を記入します。
変更前と変更後の氏名が確認できる「住民票の写し等」を添付して、ハローワークへ提出すれば、ハローワークは変更前の氏名と前の会社名を元に「被保険者番号」を調査します。
調査を行い該当する「被保険者番号」があれば、雇用保険の資格取得と氏名変更を同時に行い、手続きが完了するという流れになります。
○追加
もし6年間の間に転居等されている場合は住民票の写しに旧姓が記載されていない場合もあります。
住民票の記載欄には限りがあるため最新の情報しか記載されていない事もあり得ます。この場合、証明には他の公的書類が必要になります。
念のために市町村役場の担当者に「旧姓と氏名が同時に把握できる証明書類」について問い合わせをしておいた方が良いかもしれません。
ハローワークが被保険者番号を調べます。
再就職先である今の会社は、前に雇用保険に加入していた会社名を聞いてくると思いますので、前の会社名を元にハローワークが調べて被保険者番号を把握します。
②ハローワークは私の申告に対して氏名の変更はしてくれているのでしょうか?
ハローワークで手続きすれば、氏名変更はしてくれます。
この際、変更前と変更後の氏名が確認できる住民票の写しなど公的な書類が必要になります。
③もし、ハローワークが氏名の変更されていなかったら、どのようにして調べるのでしょうか?
再就職先の会社がハローワークで雇用保険の加入(資格取得)の手続きをする時に、会社の担当者を通じて「6年くらい前に氏名変更しており、旧姓は○○です」といった内容の事を申し伝えれば、ハローワークは変更前の氏名と前の会社名を元に調べてくれます。
このためにも旧姓が分かる住民票の写しなどが必要になります。
④再就職先が番号を調べたら退職理由などは解ってしまうのでしょうか?
退職理由は番号を調べることによって分かる事はありませんし、そもそもハローワークが会社へ退職理由を伝えることはありません。
さて具体的な手続きですが、
雇用保険の加入のために会社は、「雇用保険被保険者資格取得届」を提出します。
この「被保険者資格取得届の様式」には「3.被保険者氏名」と「4.変更後の氏名」を記入する欄があります。
現状では様式にある「1.被保険者番号」は不明ですので記入できません。
この場合「3.被保険者氏名」には6年前の「変更前の氏名」を記入し、「4.変更後の氏名」には現在の変更後の氏名を記入します。
変更前と変更後の氏名が確認できる「住民票の写し等」を添付して、ハローワークへ提出すれば、ハローワークは変更前の氏名と前の会社名を元に「被保険者番号」を調査します。
調査を行い該当する「被保険者番号」があれば、雇用保険の資格取得と氏名変更を同時に行い、手続きが完了するという流れになります。
○追加
もし6年間の間に転居等されている場合は住民票の写しに旧姓が記載されていない場合もあります。
住民票の記載欄には限りがあるため最新の情報しか記載されていない事もあり得ます。この場合、証明には他の公的書類が必要になります。
念のために市町村役場の担当者に「旧姓と氏名が同時に把握できる証明書類」について問い合わせをしておいた方が良いかもしれません。
傷病手当と失業保険についてお教えください
.
現在、会社を休職中で傷病手当てを受給しています。
半年ほど受給しており、来年3月まで休職予定で、それまで受給予定です。
休職期間が切れて、その後退職となった際ですが、失業保険は受給できるのでしょうか?
「失業給付の支給額は年齢と離職前6ヶ月の賃金で決まる」というのを知りました。
過去6ヶ月以上、給与貰っていませんので、休職→退職となった場合、失業保険の給付は受けられ無いのでしょうか?
また、失業保険は「自己都合退職」と「会社都合退職」では、受給はどのように違うのでしょうか?
「会社都合退職」では、失業保険の受給が有利だと思うのですが、転職の際に都合が悪くなったりするのでしょうか?
「自己都合退職」と「会社都合退職」では、会社はどちらがどのように有利なのでしょうか?
また、現在は会社には所属していますので「健康保険」「厚生年金」は会社から半額出してもらっており、残りの半額を
会社に納めています。
失業中は「健康保険」「厚生年金」は全額払うことになりますが、失業中に「健康保険」「厚生年金」の支払い減額処置
のようなものは無いのでしょうか?
単純に、今払っている額の2倍を払うことになってしまうと考えて宜しいでしょうか?
話が戻りますが、傷病手当は健康保険の方で支給されるので、在籍中(休職中)でも退職後でも貰えると聞いたことがあるのですが、どのような算定方法で、且つ健康保険が今とは違うようになると思うのですが、それでも貰えるのでしょうか?
休職中の住民税ですが、前年に傷病手当しか貰っていなくても発生するのでしょうか?
詳しい方、ご教授くださいませ。
宜しくお願い致します。
.
現在、会社を休職中で傷病手当てを受給しています。
半年ほど受給しており、来年3月まで休職予定で、それまで受給予定です。
休職期間が切れて、その後退職となった際ですが、失業保険は受給できるのでしょうか?
「失業給付の支給額は年齢と離職前6ヶ月の賃金で決まる」というのを知りました。
過去6ヶ月以上、給与貰っていませんので、休職→退職となった場合、失業保険の給付は受けられ無いのでしょうか?
また、失業保険は「自己都合退職」と「会社都合退職」では、受給はどのように違うのでしょうか?
「会社都合退職」では、失業保険の受給が有利だと思うのですが、転職の際に都合が悪くなったりするのでしょうか?
「自己都合退職」と「会社都合退職」では、会社はどちらがどのように有利なのでしょうか?
また、現在は会社には所属していますので「健康保険」「厚生年金」は会社から半額出してもらっており、残りの半額を
会社に納めています。
失業中は「健康保険」「厚生年金」は全額払うことになりますが、失業中に「健康保険」「厚生年金」の支払い減額処置
のようなものは無いのでしょうか?
単純に、今払っている額の2倍を払うことになってしまうと考えて宜しいでしょうか?
話が戻りますが、傷病手当は健康保険の方で支給されるので、在籍中(休職中)でも退職後でも貰えると聞いたことがあるのですが、どのような算定方法で、且つ健康保険が今とは違うようになると思うのですが、それでも貰えるのでしょうか?
休職中の住民税ですが、前年に傷病手当しか貰っていなくても発生するのでしょうか?
詳しい方、ご教授くださいませ。
宜しくお願い致します。
〉傷病手当と失業保険
「傷病手当金」と、「雇用保険の基本手当」ですね。
〉現在、会社を休職中で傷病手当てを受給しています。
健康保険から出るのは「傷病手当金」です。
「傷病手当」は、雇用保険の制度で、失業者に出るものです。
〉失業保険は受給できるのでしょうか?
条件を満たしていれば受給資格はありますが、再就職できる状態になるまで基本手当は出ません。
※離職前から就労できないなら、基本手当の代わりに出る傷病手当も出ません。
傷病手当金が受けられるのは「労務不能」の状態である場合ですから、「再就職できる」と判断される見込みはまずありません。
※「受給期間延長」の手続きをお勧めしますが。
〉過去6ヶ月以上、給与貰っていませんので、休職→退職となった場合、失業保険の給付は受けられ無いのでしょうか?
資格の有無の判定と、手当額の計算とは、全く別です。
また、傷病により30日以上連続して賃金計算の対象になる日がなかった期間は、手当額の計算対象から除かれます。
〉「自己都合退職」と「会社都合退職」では、受給はどのように違うのでしょうか?
傷病により、いま就いている業務を続けるのが不可能又は困難なため離職したのなら、「正当な理由のある自己都合」という区分にになりますから、気にすることではないです(知識を得たいというなら別ですが)。
※休職期間満了で退職になった場合を含みます。
〉失業中は「健康保険」「厚生年金」は全額払うことになりますが
退職したら、「健康保険」・「厚生年金保険」の加入資格がなくなりますから、退職と同時に脱退です。
家族の健保の“扶養”や年金の“扶養”になれないのなら、市町村の「国民健康保険」に加入するとともに、「国民年金」の保険料を払う立場になります。
※健康保険に2ヶ月以上加入していたなら、いま加入している健康保険を任意継続することも可能です。その場合は、健康保険料が倍になる(限度有り)と考えても構いません。
〉それでも貰えるのでしょうか?
健康保険に1年以上加入していて、退職時点で傷病手当金を受けていたなら、在職中に加入していた健康保険から引き続き支給されます。
〉休職中の住民税ですが、前年に傷病手当しか貰っていなくても発生するのでしょうか?
住民税は、前年の所得に対する税です。
傷病手当金は、税法では「収入」に数えません。
「傷病手当金」と、「雇用保険の基本手当」ですね。
〉現在、会社を休職中で傷病手当てを受給しています。
健康保険から出るのは「傷病手当金」です。
「傷病手当」は、雇用保険の制度で、失業者に出るものです。
〉失業保険は受給できるのでしょうか?
条件を満たしていれば受給資格はありますが、再就職できる状態になるまで基本手当は出ません。
※離職前から就労できないなら、基本手当の代わりに出る傷病手当も出ません。
傷病手当金が受けられるのは「労務不能」の状態である場合ですから、「再就職できる」と判断される見込みはまずありません。
※「受給期間延長」の手続きをお勧めしますが。
〉過去6ヶ月以上、給与貰っていませんので、休職→退職となった場合、失業保険の給付は受けられ無いのでしょうか?
資格の有無の判定と、手当額の計算とは、全く別です。
また、傷病により30日以上連続して賃金計算の対象になる日がなかった期間は、手当額の計算対象から除かれます。
〉「自己都合退職」と「会社都合退職」では、受給はどのように違うのでしょうか?
傷病により、いま就いている業務を続けるのが不可能又は困難なため離職したのなら、「正当な理由のある自己都合」という区分にになりますから、気にすることではないです(知識を得たいというなら別ですが)。
※休職期間満了で退職になった場合を含みます。
〉失業中は「健康保険」「厚生年金」は全額払うことになりますが
退職したら、「健康保険」・「厚生年金保険」の加入資格がなくなりますから、退職と同時に脱退です。
家族の健保の“扶養”や年金の“扶養”になれないのなら、市町村の「国民健康保険」に加入するとともに、「国民年金」の保険料を払う立場になります。
※健康保険に2ヶ月以上加入していたなら、いま加入している健康保険を任意継続することも可能です。その場合は、健康保険料が倍になる(限度有り)と考えても構いません。
〉それでも貰えるのでしょうか?
健康保険に1年以上加入していて、退職時点で傷病手当金を受けていたなら、在職中に加入していた健康保険から引き続き支給されます。
〉休職中の住民税ですが、前年に傷病手当しか貰っていなくても発生するのでしょうか?
住民税は、前年の所得に対する税です。
傷病手当金は、税法では「収入」に数えません。
現在派遣社員として働いていまが雇用保険未加入です。
今の会社には約3年勤めていて雇用保険加入条件は満たしています。
先月(2月19日)に3月末で契約打ち切りと言われました。(派遣先の工場が全派遣社員を解雇の為)
その時2月21日~3月31日までの契約を交わしました。(以前の契約は2月20日まで)
失業保険の給付を受けるには雇用保険に加入する必要があると思いますが、
今から雇用保険に加入する事は出来ますか?
その際どの様な手続きが必要ですか?
又、会社側が雇用保険加入に応じなかった場合、どこに相談したらよいですか?
詳しい方、よろしくお願いします。
今の会社には約3年勤めていて雇用保険加入条件は満たしています。
先月(2月19日)に3月末で契約打ち切りと言われました。(派遣先の工場が全派遣社員を解雇の為)
その時2月21日~3月31日までの契約を交わしました。(以前の契約は2月20日まで)
失業保険の給付を受けるには雇用保険に加入する必要があると思いますが、
今から雇用保険に加入する事は出来ますか?
その際どの様な手続きが必要ですか?
又、会社側が雇用保険加入に応じなかった場合、どこに相談したらよいですか?
詳しい方、よろしくお願いします。
雇用保険に入らなくてはいけないのに、会社が入ってくれなかった場合、遡って加入することは出来ます。ただ、会社もあなたもその分の雇用保険料を支払わなくてはいけません。なんにしても契約が切れる訳ですから、まずは、ハローワークに相談しましょう。あなたが確実に雇用保険に入らなくてはいけないかどうかを調べてもらいます。
その後、ハローワークから派遣元に指導が行きます。これが一番早く確実でお金のかからない方法です。
ただ、会社都合になるかどうか微妙な所ではありますね。
その後、ハローワークから派遣元に指導が行きます。これが一番早く確実でお金のかからない方法です。
ただ、会社都合になるかどうか微妙な所ではありますね。
関連する情報