会社都合で退職する際の、失業保険の申請期間について教えてください。

5月末に会社都合により退職します。失業保険を申請予定なのですが、知人から「退職して二週間以内に申請しないと失業
保険は貰えないから注意して」と言われました。

ネットで調べてみると、申請期間は一年間と書かれているものを見かけますが、本当に二週間以内に申請しないと貰えないのでしょうか?
退職から一週間後に、リフレッシュで海外旅行に行く予定なので知人に言われたことが本当なら凄く焦ってしまいます。

また、上とは別の質問ですが、雇用保険受給説明会とは、指定された日に必ずいかなければならないですか?ずらしてもらうことは可能ですか?代理人に出席してもらうことは可能ですか?これも、旅行日に設定されてしまったらと心配で…


どなたか回答お願いします。
(ちなみに私の年齢、雇用保険の加入年数だと120日分貰える予定です。)
雇用保険のいわゆる失業手当とか失業給付とか失業保険とか呼ばれているものは失業等給付の求職者給付の基本手当のことを指します。求職者給付と言う名称からわかるとおり、失業していることはもちろん、すぐに就労可能な状態にあり、就労する意思があり、求職活動を積極的に行える状態になければ受給資格は得られませんし、実際に支給を受けるためには求職活動実績を規定の回数行わなければいけません。

というのが基本です。

申請は離職後1年以内に行えばいいですが、1年と言うのは受給期間であり、所定給付日数分はその受給期間内でなければ受け取れません。所定給付日数が90日であるなら、最低でも申請日を含めた待期期間の7日間と90日が受給期間内に収まっていなければ所定給付日数の90日分をすべて受給できる可能性はなくなります。1年以内の申請だからと次の年の離職日応当日に申請したところで1円も受け取れません。まあ、冗談ですけど。そんなことを考える人はいないでしょうから。

2週間以内と言うのが何を根拠にしているのかわからないですが、離職票が手元に届くのにそれくらいはかかると思っていればいいです。

海外旅行に行くのなら変な誤解を生まないためにも行ってから申請した方がいいです。また、ハローワークから紹介される仕事は正当な理由がなければ拒否などはできないのでそういう意味でも行って帰って来てからがいいと思います。

説明会も求職活動の一種なので代理は認められません。申請自体も受給を延長するような手続きは代理でも構いませんが受給するための申請を代理で済むはずがありません。

延長するには正当な理由がなければいけません。海外旅行も国内旅行も正当な理由にはなりません。当たり前ですが。

離職後の手続きでそっこうでやらないといけないのは、健康保険の切り替えです。国保は多少遅れても言い訳できますが、任意継続をご希望なら資格喪失後20日以内でなければ受け付けてももらえません。
期限に関係なく、健康に自信があろうがなかろうか、健康保険の切り替えは済ませておいた方が良いと思います。

会社都合などの正当な理由のある離職により収入(雇用保険も含む)が減少した場合、国保であると世帯収入により保険料の減免を受けることができるはずです。市区町村の国民健康保険課等に問い合わせてください。
退職後の扶養と失業保険の関係について
来月退職します。
そして、保険証取得の為、親の扶養に入ろうと思います。(収入は年間130万以内に収めます)
扶養に入ると、失業保険がもらえないと聞いたことがあるのですが、本当ですか?
扶養に入ると失業保険がもらえないのではなく、失業保険をもらっている間は扶養には入れないということです。
ただし失業給付が3,611円以下の場合、扶養に入れるかもしれませんので、まずは親御さんの会社の担当部署に確認をしてください。
聞く人によって、答えが違うので チンプンカンプンです。


扶養についてです。


9月いっぱいで会社を退職しました。

健康保険に加入しようと思うのですが、夫の会社で失業給付待機期間証明?とやらを持ってこないと保険証は作れないとのことです。
そもそもそれは何ですかね?ハローワークでもらえるのですかね?
扶養に入って、保険証ができるんですよね?


違う人には 今年の年収が130万円を超えているため、扶養に入れないから、市役所に行って国民健康保険の手続きしなくちゃダメと言われました。
どれが正解なのでしょうか?


ちなみに離職票は明日届く予定で、それからハローワークに失業保険給付の手続きをします。

無知で申し訳ございません、よろしくお願い致します。
あなたが退職したあと、失業給付が受給できるまでの待機期間7日間と給付制限期間3ヶ月は無収入だろうから、健康保険被扶養者として認定してくれる。という意味ですね。
旦那さんの会社が加入しているのは、○○健康保険組合です。
全国健康保険協会なら、退職の翌日を「扶養になった日」として無条件に扶養認定してくれますから。

離職票が届いたら、説明書に書いてあるものを揃えて、住所地を管轄するハローワークへ行ってください。

求職の申し込みをすると、およそ一週間後~10日後くらいの間に、初回講習(説明会)の日を指定されます。

その説明会に出席すると、雇用保険受給資格者証を渡されます。

これに給付制限についても印字されていますから、失業給付待機期間証明とは、これのことだと思います。

初回の失業認定日までには返却してもらって下さい。

失業給付受給中はいったん被扶養者分の健康保険証を返却して国民健康保険・国民年金に加入する事になります。


今年の年収が130万円を超えているため、扶養に入れない→これは一般に間違いです。
問題になるのは、扶養になろうとする、これから先の1年の収入が130万円未満かどうか、ですから。
○○健康保険組合によっては、過去の収入が多すぎるから○月までは扶養認定できない、ときびしいことを言うケースもありますが。
再度失業保険のことについて、質問させて下さい。

3月末で退職したのですが、会社から一向に離職票が送られてこない為、失業保険の手続きができず困っています。

会社に催促して、やっと
来週中に送ってくれることになったのですが、失業保険の申請に行って、受給できるまで1ヶ月かかるとのことなので、申請に行くのを遅らせて、短期の仕事でも探そうかと思っているのですが、そういったことは可能でしょうか?

他の方の質問を見て、離職票は退職日から一年は有効ということは分かったので、大丈夫かなとは思うのですが…

働く際に注意することなどありますか?
以前回答した方ですね、一週間程で、離職票が来るのならば、人生相談的になりますが、短期の仕事は探さず、期間の定めのない、正社員としての仕事を探されるのが懸命です。
失業給付金は、給与賃金と比較すれば、少額であり、かつ国保なり任意継続の健康保険料、国民健康保険料、昨年の所得に係わる、住民税の支払いもあります。
短期でしたら、支給中に1日4時間未満、週4日未満、週20時間未満程度の、就職活動に影響のない仕事を受給中にされた方が良いかと思います。
就職活動頑張って下さい。
失業手当受給終了後に、夫の扶養に入れますか??


わたしは6月末に退職し7月から失業手当をもらいながら職業訓練校に通っています。

職業訓練中は失業保険がもらえるようで、11月半ばま
で受給予定です。

そんな中やむ負えない事情で学校終了後に働くことができなくなりました。

現在は国保で、年金も市県民税も自分で払っています。

失業保険受給終了後に、夫の扶養に入ることは可能でしょうか??

ちなみに働いていたときの
1月から6月までの給与は総額140万を超えます。


また、扶養に入る場合、よくわからないので市役所に相談に行こうと思っていたのですが、
そのまま夫の会社に手続きしてもらったほうがよいのでしょうか??

よろしくお願いします!!!
健康保険の被扶養者の話ですよね?

〉失業保険受給終了後に、夫の扶養に入ることは可能でしょうか??
一般的には可能ですが、ご主人の健康保険の保険者(運営団体)のルールによることですから、そちらにお尋ねを。
保険者名は保険証に書いてあります。


〉よくわからないので市役所に相談に行こうと思っていたのですが、
市役所は担当ではないので無駄ですね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN