家計について質問です。
22才手取り18万で自分、嫁、4カ月の子供と生活していますが赤字です。
もっと節約出来ないか教えてください。
長文失礼します。
家賃(駐車場、共益費込)…62000円
嫁(食費等)…50000円
ガス…6200円
電気…5800円
通信費(携帯2台、パソコン1台)…30000円
自分10000円
車1台(ローン、ガソリン、保険、車検貯金)…60000円
生命保険16000円
結婚して約1年になりますが当初は30万弱手取りがあったため家賃が高いです。
が引っ越しの時に初期費用が結構かかったし引っ越す踏ん切りがつきません。
今は嫁の失業保険で賄っていますがその後は当然貯金を切り崩すしか…
仕事は飲食系で以前は調理師として16歳からやってましたが現在はフランチャイズの会社で経営を学んでます。
来年の新事業で結果が出れば給料上げると言われてますが鵜呑みにせずバイトも考えています。
嫁は新事業に支障出たら困るし家族の時間を大切にしたいから様子見ようと言いますが折角貯めた貯金は使いたくないし…
やはりバイトはしなきゃいけないと思いますが、趣味のサーフィン(道具、交通費はメーカー持ち)もやりたいのでガッツリバイトはしたくないので・・
もっと節約出来ないか御教示お願いします。
22才手取り18万で自分、嫁、4カ月の子供と生活していますが赤字です。
もっと節約出来ないか教えてください。
長文失礼します。
家賃(駐車場、共益費込)…62000円
嫁(食費等)…50000円
ガス…6200円
電気…5800円
通信費(携帯2台、パソコン1台)…30000円
自分10000円
車1台(ローン、ガソリン、保険、車検貯金)…60000円
生命保険16000円
結婚して約1年になりますが当初は30万弱手取りがあったため家賃が高いです。
が引っ越しの時に初期費用が結構かかったし引っ越す踏ん切りがつきません。
今は嫁の失業保険で賄っていますがその後は当然貯金を切り崩すしか…
仕事は飲食系で以前は調理師として16歳からやってましたが現在はフランチャイズの会社で経営を学んでます。
来年の新事業で結果が出れば給料上げると言われてますが鵜呑みにせずバイトも考えています。
嫁は新事業に支障出たら困るし家族の時間を大切にしたいから様子見ようと言いますが折角貯めた貯金は使いたくないし…
やはりバイトはしなきゃいけないと思いますが、趣味のサーフィン(道具、交通費はメーカー持ち)もやりたいのでガッツリバイトはしたくないので・・
もっと節約出来ないか御教示お願いします。
厳しい事を言わせていただきますが、正直、妻子持ちの男性としての責任と自覚が足りていないように感じました。本気で将来の事を考えているのであれば、今は趣味等と言っていられないと思います。お子さんが大きくなるにつれどんどん必要経費が大きくなっていきます。給料が上がって行く具体的なビジョンがない内は家族の為にも死ぬ程働く時期だと思います。若くて一番遊びたい時期なのも分かりますが、今、死ぬ程頑張っていつかは報われますよ。自分が楽しむのはそれからでも遅くはありません。辛いですが頑張って下さい。
失業保険と扶養について
昨年7月末に入籍。8月末に退社。
その後夫の扶養に入っています。
扶養に入っていると、失業保険が受給できないということを今日
ネットで見て知りました。
平成20年度の給与・賞与は240万くらい+退職金80万くらいでした。
何も知らずに、失業保険の手続きをして、1月1日から受給をしている状態です。
(日額5000円少し)
1月になって病院にもいきました。
どうすればいいのか全くわかりません。
どなたかお知恵を貸してください。
昨年7月末に入籍。8月末に退社。
その後夫の扶養に入っています。
扶養に入っていると、失業保険が受給できないということを今日
ネットで見て知りました。
平成20年度の給与・賞与は240万くらい+退職金80万くらいでした。
何も知らずに、失業保険の手続きをして、1月1日から受給をしている状態です。
(日額5000円少し)
1月になって病院にもいきました。
どうすればいいのか全くわかりません。
どなたかお知恵を貸してください。
早急に「被扶養者」の資格を喪失させる手続をしてください。手続はご主人の勤務先に申し出ることから始めます(「失業給付金受給のため」がその理由です)。
資格喪失した後、ご自身で「国民健康保険」の被保険者資格を取得する手続をします。住所地を管轄する「市・区役所」の担当窓口です。
資格喪失した後、ご自身で「国民健康保険」の被保険者資格を取得する手続をします。住所地を管轄する「市・区役所」の担当窓口です。
退職後の健康保険・年金の加入手続きについて教えて下さい。2月末で退職し、3月に入籍しました。失業保険はおそらく受給する予定です。
自己都合退社のため給付制限があるのですが、3月から受給認定日までの間は夫の扶養に入れてもらえるんでしょうか??夫の保険は政府管掌の健康保険です。
自己都合退社のため給付制限があるのですが、3月から受給認定日までの間は夫の扶養に入れてもらえるんでしょうか??夫の保険は政府管掌の健康保険です。
失業手当を受給開始するまでは(認定日までじゃないです)
健保の被扶養者になれます
現在は被扶養者になる資格がある状態だと思いますが(退職後、結婚した日から)届出は5日以内とかなので
それを過ぎている場合はさかのぼっての加入にならず、届けが出てからの加入になります
(国民年金も同様なので早めに出したほうがいいと思います)
健保の被扶養者になれます
現在は被扶養者になる資格がある状態だと思いますが(退職後、結婚した日から)届出は5日以内とかなので
それを過ぎている場合はさかのぼっての加入にならず、届けが出てからの加入になります
(国民年金も同様なので早めに出したほうがいいと思います)
失業保険と扶養についての質問です。
2014/01/15 会社都合により解雇
2014/02/01 アルバイトを始める(雇用保険付き)
1月までの会社は離職表を頂きましたが、2月に間に合わずハローワークへは提出していません。
そして、不幸にも再び7月で会社都合により解雇となります。。
今のところ今のアルバイトの給与より、以前務めていた会社の給与の方が良いのでそちらの離職表を提出しようかと考えていました。
しかし、4/15に結婚(入籍)する予定なのですが、失業保険を貰わず扶養に入った方が、年金や健康保険の面では良いのかなと思うようになってきました。
失業保険を貰って国保等を払うのと、扶養に入るのはどちらが良いのでしょうか?
結婚しても沢山働く予定で今の所に入って雇用保険を付けて貰ったのに、損した気分です。
(今の職場が無くなるのは3月中旬に決定しました。)
2014/01/15 会社都合により解雇
2014/02/01 アルバイトを始める(雇用保険付き)
1月までの会社は離職表を頂きましたが、2月に間に合わずハローワークへは提出していません。
そして、不幸にも再び7月で会社都合により解雇となります。。
今のところ今のアルバイトの給与より、以前務めていた会社の給与の方が良いのでそちらの離職表を提出しようかと考えていました。
しかし、4/15に結婚(入籍)する予定なのですが、失業保険を貰わず扶養に入った方が、年金や健康保険の面では良いのかなと思うようになってきました。
失業保険を貰って国保等を払うのと、扶養に入るのはどちらが良いのでしょうか?
結婚しても沢山働く予定で今の所に入って雇用保険を付けて貰ったのに、損した気分です。
(今の職場が無くなるのは3月中旬に決定しました。)
まず、
>以前務めていた会社の給与の方が良いのでそちらの離職表を提出しようかと考えていました。
そうではなくて、前の職場の離職票と今の職場の離職票と両方必要です。前の方が条件が良かったからといって今の分を省くことはできません。
>失業保険を貰わず扶養に入った方が、年金や健康保険の面では良いのかなと思うようになってきました。
その判断はご自身でするしかありませんが、会社都合での退職ですのですぐに失業手当の受給ができます。
で、バイト時代と合わせてどのくらいの日額になるのかで扶養になれるかどうかもわかりません。
>結婚しても沢山働く予定で今の所に入って雇用保険を付けて貰ったのに、損した気分です。
だったら扶養に入らず受給して次の仕事を探すべきだと思いますが。
>以前務めていた会社の給与の方が良いのでそちらの離職表を提出しようかと考えていました。
そうではなくて、前の職場の離職票と今の職場の離職票と両方必要です。前の方が条件が良かったからといって今の分を省くことはできません。
>失業保険を貰わず扶養に入った方が、年金や健康保険の面では良いのかなと思うようになってきました。
その判断はご自身でするしかありませんが、会社都合での退職ですのですぐに失業手当の受給ができます。
で、バイト時代と合わせてどのくらいの日額になるのかで扶養になれるかどうかもわかりません。
>結婚しても沢山働く予定で今の所に入って雇用保険を付けて貰ったのに、損した気分です。
だったら扶養に入らず受給して次の仕事を探すべきだと思いますが。
関連する情報