失業保険の事で教えてください。
今日、温泉で聞かれました、家内が5月で60歳になるので会社から再契約いたしたいとの事を言われたとの事、
内容は、現在6時間勤務のパート契約、失業保険料は支払っているとの事、新契約は4時間パート契約との事この場合
失業保険料の支払いはしなくとも良いと言われたとの事、今まで支払った失業保険は貰えるのか貰えないのか、ある人は
失業保険なので失業しないから貰えないと言う人もいる、ネットで調べてあげると言ったがその辺の事を書いている場所が判らない(会社と正式に未だ誕生日前なので聞けないから知識として知りたいとの事)
もらえるか、もらえないか、如何すれば良いか教えてください、(私も簡単に調べてくると言った手前)。
今日、温泉で聞かれました、家内が5月で60歳になるので会社から再契約いたしたいとの事を言われたとの事、
内容は、現在6時間勤務のパート契約、失業保険料は支払っているとの事、新契約は4時間パート契約との事この場合
失業保険料の支払いはしなくとも良いと言われたとの事、今まで支払った失業保険は貰えるのか貰えないのか、ある人は
失業保険なので失業しないから貰えないと言う人もいる、ネットで調べてあげると言ったがその辺の事を書いている場所が判らない(会社と正式に未だ誕生日前なので聞けないから知識として知りたいとの事)
もらえるか、もらえないか、如何すれば良いか教えてください、(私も簡単に調べてくると言った手前)。
会社が、「60歳を区切りとして、雇用条件を変更させてもらいますが、引き続きその条件で勤務してもらいたい」という話で、新しい条件を提示したのだとしたら、
・雇用は継続している=失業はしていない
・新しい雇用条件では、雇用保険の被保険者資格を満たさない
ということで、会社の言う「雇用保険の支払いはないよ」(=被保険者ではなくなるよ)でありながら、失業者でもないので、雇用保険の基本手当も受給できない。
という状態になります。
※失業保険=雇用保険
※失業保険をもらう=雇用保険の基本手当をもらう
雇用保険の基本手当を貰いたい、ということを第一に考えるなら、雇用条件が変わるときに、いったん雇用契約を切って退職する。そこで、雇用保険の手続きをして、失業認定を受けることが必要です。
その区切りの期間、仕事をせずに「失業状態」が生じて、失業者と認定されなければなりません。
そこから、基本手当をもらいながら、また元の会社の短時間パートに就くことは可能ですが、ただ、雇用保険の基本手当をもらうというのは、求職することが条件ですから、そのパートの仕事は、求職する間のつなぎ、という位置づけでなくてはなりませんね。
そのパートの仕事をするだけで、別の仕事を一切探す気はないのなら、結局は受給資格はありません。
-----------------
と、わかりにくく書いてしまいましたが、
①今のまま、会社の通知の通り、単に条件が変わるだけで、雇用自体が継続しているなら、雇用保険の基本手当の受給はできない。
②基本手当をもらうためには、一旦は退職して、失業状態になること。
③失業状態になって、基本手当をもらうことになってからならば、手当を受給しながら、元の会社のパートの仕事をすることは可能。
但し、そのパートをすることで、ほかに求職をする気がないのなら、受給はできない。
・雇用は継続している=失業はしていない
・新しい雇用条件では、雇用保険の被保険者資格を満たさない
ということで、会社の言う「雇用保険の支払いはないよ」(=被保険者ではなくなるよ)でありながら、失業者でもないので、雇用保険の基本手当も受給できない。
という状態になります。
※失業保険=雇用保険
※失業保険をもらう=雇用保険の基本手当をもらう
雇用保険の基本手当を貰いたい、ということを第一に考えるなら、雇用条件が変わるときに、いったん雇用契約を切って退職する。そこで、雇用保険の手続きをして、失業認定を受けることが必要です。
その区切りの期間、仕事をせずに「失業状態」が生じて、失業者と認定されなければなりません。
そこから、基本手当をもらいながら、また元の会社の短時間パートに就くことは可能ですが、ただ、雇用保険の基本手当をもらうというのは、求職することが条件ですから、そのパートの仕事は、求職する間のつなぎ、という位置づけでなくてはなりませんね。
そのパートの仕事をするだけで、別の仕事を一切探す気はないのなら、結局は受給資格はありません。
-----------------
と、わかりにくく書いてしまいましたが、
①今のまま、会社の通知の通り、単に条件が変わるだけで、雇用自体が継続しているなら、雇用保険の基本手当の受給はできない。
②基本手当をもらうためには、一旦は退職して、失業状態になること。
③失業状態になって、基本手当をもらうことになってからならば、手当を受給しながら、元の会社のパートの仕事をすることは可能。
但し、そのパートをすることで、ほかに求職をする気がないのなら、受給はできない。
失業保険と待機期間の扶養について教えて下さい。09年10月31日付で退職します。失業保険は傷病証明書を提出し、3か月待機せずに受給する予定です。書類提出後の7日待機の間扶養に入ることはできるのでしょうか。
当方女性で既婚者です。今の会社は11年間勤めておりました。来月離職票が届くのを待って、ハローワークに提出し、7日待機して、、、としていると2週間くらい間が空いてしまうので、その間扶養に入ることはできるのでしょうか。
ちなみに失業保険の傷病証明書については今月まで精神疾患で休職をしており、病院の先生からはほぼ治癒しているので他の仕事を探して良いと診断を頂きました。
ハローワークの方に聞くと他の仕事を探して良いという診断をもらえれば3カ月待機なく受給できますということでした。
扶養に入れるかどうかで年金と健康保険の手続き方も変わってくるので色々サイトで調べておりますが初めての退職でなかなか理解できません。
お詳しい方アドバイスをお願い致します。
当方女性で既婚者です。今の会社は11年間勤めておりました。来月離職票が届くのを待って、ハローワークに提出し、7日待機して、、、としていると2週間くらい間が空いてしまうので、その間扶養に入ることはできるのでしょうか。
ちなみに失業保険の傷病証明書については今月まで精神疾患で休職をしており、病院の先生からはほぼ治癒しているので他の仕事を探して良いと診断を頂きました。
ハローワークの方に聞くと他の仕事を探して良いという診断をもらえれば3カ月待機なく受給できますということでした。
扶養に入れるかどうかで年金と健康保険の手続き方も変わってくるので色々サイトで調べておりますが初めての退職でなかなか理解できません。
お詳しい方アドバイスをお願い致します。
11月1日からは、今の健康保険を任意継続するか、あるいは国民健康保険に加入すればよいと思います。
なぜ2週間だけご主人の被扶養者になりたいのか理由がわかりません。
健康保険は1日から加入しても、15日に加入してもあなたは同額を今の健康保険か国民健康保険に納めることになります。(健康保険料は日割り計算をしてくれませんので月の途中で加入しても1ヶ月分徴収されます。)
また、年金も同様に日割り計算しませんので、1日に第1号になっても、15日から第1号になっても14660円支払わなくてはなりません。
扶養のメリット(保険料が安くなること)がないのに、わざわざ面倒くさい手続きをする意味がありません。
なぜ2週間だけご主人の被扶養者になりたいのか理由がわかりません。
健康保険は1日から加入しても、15日に加入してもあなたは同額を今の健康保険か国民健康保険に納めることになります。(健康保険料は日割り計算をしてくれませんので月の途中で加入しても1ヶ月分徴収されます。)
また、年金も同様に日割り計算しませんので、1日に第1号になっても、15日から第1号になっても14660円支払わなくてはなりません。
扶養のメリット(保険料が安くなること)がないのに、わざわざ面倒くさい手続きをする意味がありません。
不動産に強いかたにお聞きします。
只今主人は失業保険をもらいながらの求職中ですが
そんな状態でアパートへの入居は可能でしょうか?
やはり決まった仕事についてないと
契約は無理ですか?
妻である私はパート勤めです。
保証人?が必要なら、頼む事になる息子は大手の正社員です。
お願いします。
只今主人は失業保険をもらいながらの求職中ですが
そんな状態でアパートへの入居は可能でしょうか?
やはり決まった仕事についてないと
契約は無理ですか?
妻である私はパート勤めです。
保証人?が必要なら、頼む事になる息子は大手の正社員です。
お願いします。
家賃の高い部屋は断られると思いますが
それなりの部屋で良ければ、保証会社の
加入を条件に入居できると思います。
保証会社は入居審査がありますが無職ですと
預金通帳のコピーの提出を求められると思います。
今後半年くらい無職であっても、家賃を払っていける
くらいの預金を持っていると審査が通る可能性が大きいん
ですが。
それなりの部屋で良ければ、保証会社の
加入を条件に入居できると思います。
保証会社は入居審査がありますが無職ですと
預金通帳のコピーの提出を求められると思います。
今後半年くらい無職であっても、家賃を払っていける
くらいの預金を持っていると審査が通る可能性が大きいん
ですが。
失業手当てについて。
今回結婚する事と旦那さんの転勤が決まり県外に行くことになり仕事を辞めなければならなくなりました。年は30です。
今まで長く働いてもすぐ仕事をしてたので失業手当てをもらったことがなく制度が全然わかりません。職安で説明をした人が説明も下手でボソボソ喋りあまり意味が分からずそのまましたのですが制度は変わったのですか?
あればすぐするつもりではあるのですが年齢も年齢なのですぐ決まらなかった時の為の失業保険と考えてます。
ただ一つ疑問があり質問しました。
①私は前の仕事を有休消化で9月20日に辞めてます。すぐ土地も移り職安にもすぐ行きました。理由は旦那さんの転勤の為と結婚したからと伝えると来月から失業手当てがすぐもらえるとの事。周りに聞くと三ヶ月後と聞くのですが何故すぐもらえたのでしょうか??
②七年近く働き役もあったため基本給は27万~29万。(田舎ではいいほう)
姉は派遣で四年働き給料は私より下だったとの事。
姉は寿退社で辞め、ただ違うのは三ヶ月後に貰い半年間もらい、だいたい14万くらい頂いてたそうです。年齢は33歳。
私はすぐ貰え今回頂く金額が9万ちょっと。そして限度が90日です。一日が5770円みたいです。年齢はちょうど30歳。
頂いた失業手当ての本を見ると1年以上10年未満がが90日、10以上20年未満が120日。と記入してありました。これはやっぱり時期が関係して制度が変わったのでしょうか?
姉と期間や金額があまりにも違いすぎで疑問に思い質問しました。あまり貰えないようにハローワークの人が仕組んだ?とかではなく、今は震災の影響や失業率が多い事で内容自体が変わったのでしょうか??それならそれでしょうがないとは思います。
最初を転居で話したから寿退社よりも少なくなったのかな?とも思い…無知ですみません…
今回結婚する事と旦那さんの転勤が決まり県外に行くことになり仕事を辞めなければならなくなりました。年は30です。
今まで長く働いてもすぐ仕事をしてたので失業手当てをもらったことがなく制度が全然わかりません。職安で説明をした人が説明も下手でボソボソ喋りあまり意味が分からずそのまましたのですが制度は変わったのですか?
あればすぐするつもりではあるのですが年齢も年齢なのですぐ決まらなかった時の為の失業保険と考えてます。
ただ一つ疑問があり質問しました。
①私は前の仕事を有休消化で9月20日に辞めてます。すぐ土地も移り職安にもすぐ行きました。理由は旦那さんの転勤の為と結婚したからと伝えると来月から失業手当てがすぐもらえるとの事。周りに聞くと三ヶ月後と聞くのですが何故すぐもらえたのでしょうか??
②七年近く働き役もあったため基本給は27万~29万。(田舎ではいいほう)
姉は派遣で四年働き給料は私より下だったとの事。
姉は寿退社で辞め、ただ違うのは三ヶ月後に貰い半年間もらい、だいたい14万くらい頂いてたそうです。年齢は33歳。
私はすぐ貰え今回頂く金額が9万ちょっと。そして限度が90日です。一日が5770円みたいです。年齢はちょうど30歳。
頂いた失業手当ての本を見ると1年以上10年未満がが90日、10以上20年未満が120日。と記入してありました。これはやっぱり時期が関係して制度が変わったのでしょうか?
姉と期間や金額があまりにも違いすぎで疑問に思い質問しました。あまり貰えないようにハローワークの人が仕組んだ?とかではなく、今は震災の影響や失業率が多い事で内容自体が変わったのでしょうか??それならそれでしょうがないとは思います。
最初を転居で話したから寿退社よりも少なくなったのかな?とも思い…無知ですみません…
自己都合で離職して、結婚(入籍)+転居後に住民票と戸籍(婚姻して名字が変更になった証明)をすると、特定事由離職者という扱いで会社都合と同じ条件で失業保険の給付の手続きできるはずですよ。(配偶者の仕事の都合により転居して物理的に通勤困難になりました)
未入籍の転居で結婚の予定とか入籍の予定という状態だと何の証明にもならないから、普通に自己都合でまわりが言うように三ヶ月後の給付ですけどね。
結婚しても転居まではしてないし普通に通勤可能な地域に住んでるなら、単なる自己都合の離職です。あなたのお姉さんは自分の都合と判断で寿退職を選んだ(自己都合)ので、三ヶ月後になりましたという話だと思いますよ。
もらえる額に関しては会社都合(特定事由離職者)と自己都合では、もらえる期間の長さが違うという事と、あと自分がもらってた給与の○%計算になるので、人によって変わりますよ。だいたい14万くらいとかいうのは年齢とかで決まってるものじゃないです。
未入籍の転居で結婚の予定とか入籍の予定という状態だと何の証明にもならないから、普通に自己都合でまわりが言うように三ヶ月後の給付ですけどね。
結婚しても転居まではしてないし普通に通勤可能な地域に住んでるなら、単なる自己都合の離職です。あなたのお姉さんは自分の都合と判断で寿退職を選んだ(自己都合)ので、三ヶ月後になりましたという話だと思いますよ。
もらえる額に関しては会社都合(特定事由離職者)と自己都合では、もらえる期間の長さが違うという事と、あと自分がもらってた給与の○%計算になるので、人によって変わりますよ。だいたい14万くらいとかいうのは年齢とかで決まってるものじゃないです。
1年間で正社員→無職→パートの場合の確定申告について教えてください。
平成20年度分の確定申告を、3月までに行うにあたり、
わからない点がありますので、教えてください。<(_ _)>
私は、
1)2008年3月いっぱいで前職(正社員)を退社し、
2)2008年4月?11月いっぱいまで主婦(無職、失業保険もらう)で、
3)2008年12月?現在までパートで給与をもらっています。
1)では、月に36万ほどの給与(手取り31万ほど)をもらっており、
2)では、失業保険として、3ヶ月で58万ほどもらい、
3)では、12月分の給与11万ほどを1月末にいただきました。
2月、3月もだいたい11万ほどの手取りがあるとおもいます。
【質問】
■私は確定申告の必要があるのでしょうか?
■源泉徴収が必要となっています。
どこで源泉徴収をもらえばよいでしょうか?
1)の正社員だった会社と、3)のアルバイト先2枚必要でしょうか?
以上、よろしくお願いします。
平成20年度分の確定申告を、3月までに行うにあたり、
わからない点がありますので、教えてください。<(_ _)>
私は、
1)2008年3月いっぱいで前職(正社員)を退社し、
2)2008年4月?11月いっぱいまで主婦(無職、失業保険もらう)で、
3)2008年12月?現在までパートで給与をもらっています。
1)では、月に36万ほどの給与(手取り31万ほど)をもらっており、
2)では、失業保険として、3ヶ月で58万ほどもらい、
3)では、12月分の給与11万ほどを1月末にいただきました。
2月、3月もだいたい11万ほどの手取りがあるとおもいます。
【質問】
■私は確定申告の必要があるのでしょうか?
■源泉徴収が必要となっています。
どこで源泉徴収をもらえばよいでしょうか?
1)の正社員だった会社と、3)のアルバイト先2枚必要でしょうか?
以上、よろしくお願いします。
確定申告する必要はないかもしれませんが、確定申告をすれば還付になるものと考えられます。
20年分所得税確定申告に必要な源泉徴収票は正社員だった会社の分 1枚のみです。
アルバイト先からの給与12月分は支給時期が本年1月であり21年分所得となります。
20年分所得税確定申告に必要な源泉徴収票は正社員だった会社の分 1枚のみです。
アルバイト先からの給与12月分は支給時期が本年1月であり21年分所得となります。
失業保険6ヶ月入っていて自退社して平均月収21万の場合、失業保険いくら貰えますか?ちなみに1人身です
現状ではみなさんが答えている通り受給資格はありません。受給するためにはいくつかの方法があります。
1、退職理由を会社都合にしてもらうこと。
2、今の会社に入社して12ヶ月以上の場合で、雇用保険に加入してから6ヶ月が経過している場合は遡って加入する。
3、今の会社の前に別の会社で働いており雇用保険に加入していた期間が6ヶ月ある場合は合算して請求する。
4、今の会社の前に別の会社で働いていたが雇用保険に加入していなかった場合は6ヶ月以上遡って加入する。
以上の方法が考えられますが詳しいことはハローワークで聞いてください。
受給できる金額は180日の平均をとって計算するのですが、金額にもよりますのでおよそ60%から70%になることが多いようです。
1、退職理由を会社都合にしてもらうこと。
2、今の会社に入社して12ヶ月以上の場合で、雇用保険に加入してから6ヶ月が経過している場合は遡って加入する。
3、今の会社の前に別の会社で働いており雇用保険に加入していた期間が6ヶ月ある場合は合算して請求する。
4、今の会社の前に別の会社で働いていたが雇用保険に加入していなかった場合は6ヶ月以上遡って加入する。
以上の方法が考えられますが詳しいことはハローワークで聞いてください。
受給できる金額は180日の平均をとって計算するのですが、金額にもよりますのでおよそ60%から70%になることが多いようです。
関連する情報