失業保険制度について教えてください。

給付額や給付期間は、離職理由や勤務期間によると書いてあったのですが、
離職理由が『体調を崩したため』というのは不利なのでしょうか?
実際に、抑うつ状態で、メンタルの病院にも通院しています。
しばらく療養のをしたいと思ってます。
事実を述べればよいのでしょうか?
不利というのは何が不利と思われるのでしょうか。
給付日数ですか、給付制限ですか?
体調不良で退職した場合は働くことが出来るようになるまでは失業給付は支給されません。
それが不利といえば不利ですが、そのほかは変わりはありません。
ただし、受給期間の延長という制度があって、普通は1年ですが3年間は延長可能ですからじっくり治療をして治れば受給はできます。90日以上延長すると給付制限期間もなくなり治療後はすぐにでも受給が可能です。
質問です。私の勤務先は飲食店を2店舗持つ会社です。(同じ場所で旦那も社員をしています)ですが最近、会社のオーナーが給料も未払いのまま突然いなくなり2日後に見つかったのですが、うつ病だと
オーナーの知り合いから聞き現在も会わせてもらえません。その後、現状も分からないし予約も埋まっている状態なので皆で話し合った結果、店も開ける事にし営業再開の紙を張り出し帰宅しました。ですが翌日、休業の紙に張り替えられてて玄関の鍵が変えられて社員も入れなくなり営業不可能になりました。知り合いによるとオーナーには借金もあり営業しないという事とオーナーに弁護士がついているので余計な事はするなといった感じで、未払いの給料も何とかするから待ってという事です。オーナーとは旦那も私も付き合いが長く正義感の強い人でお世話になったので力になれる事があれば恩返ししたい気持ちでいっぱいなのてすが携帯の電源も切っていて、オーナーの知り合いからも居場所も教えてもらえません。それにオーナーから話が聞けないし知り合いからも「わかり次第連絡する」ばかりで会社が倒産するのかもどうなるのかも分からず。。内部で噂になっているのが「弁護士がついてるのは嘘でオーナーは夜逃げ」「計画倒産させて社員にも店に入れなくしてる」など嫌な噂がたっていますが、そういった事もあり得るのですか?弁護士がついているなら何かしら社員には連絡がきますよね?くるとしたらいつ頃くるのですか?解雇通知もない状態なので失業保険の手続きも何も出来ません。厚生年金等も支払われない状態なら保険証も使えなくなりますか?また倒産するのかしないのかも分からない状態で未払い賃金立替制度は使えるのですか?私達よりアルバイトの子が不安そうで「いつまで待てばいい」など言われ答えてあげられないのも辛いです。質問ばかりですが宜しくお願いします。
倒産経験があります。社長が行方不明ではないが、なかなか会えない状態でしたが、倒産をきめました。
倒産など、事業停止の状態でないと未払い賃金立替制度は使えません。未払い賃金立替制度は労災保険の未払いがないことが
条件です。
健康保険は使えました。
社会保険料は滞納がありましたが、それを理由に使えなくならないことが法律できまっているということでした。
厚生年金をもらうのはさきのことですが、倒産しても、社会保険料は請求が続くということなので、支払いがあれば、受け取れるでしょう。税金で支払うこともあるそうです。
私の場合は社長が亡くなりました。年金定期便をみると、厚生年金に加入していたのが、取り消しになっていました。
未払い賃金立替制度は受け取った後で、社長が亡くなりましたが、返還の請求はありませんでした。
国保の保険料について
現在子育て中で無職です。
前年ももう仕事は辞めていたので収入はありません。
妊娠により失業保険は延長手続きをしていたのですがそろそろ手続きに行こうと思ったので
すが、失業保険が給付される3ヶ月間は主人の扶養を外さなければならないようです。
そのため3ヶ月間だけ国保に加入になると思いますが、この場合保険料は1ヶ月大体いくらぐらいになるでしょうか。
国民健康保険料の額は、市区町村役場でご確認ください。すぐに計算してくれます。
国民健康保険料は市区町村によって保険料率が違いますので、住んでいる場所で大きく異なります。

失業保険は廃止されています。雇用保険の求職者給付になります。
雇用保険の求職者給付は月数で支給されるのではなく日数です。3か月?ではなく90日ですね。。。
求職者給付を受給するから扶養を外れるのではなく、求職者給付の受給は扶養の判断基準の収入とするため、扶養に該当しない場合がある。。ということです。
よって、受給するからといって必ず扶養から外れなければいけないということではありません。日額で判断されます。基本手当日額が3,611円以下であれば、健康保険の扶養家族のままですので、受給額をご確認ください。

扶養家族に該当しない場合は国保だけでなく、国年の負担もありますので、手続きの際にはお忘れなく。。。
扶養を外れる手続きは、ご主人の会社で行います。
国保、国年に入る手続きは、市区町村役場でできます。国民年金だけの手続きは年金事務所でできますが、こちらで国保の手続きはできません。
失業保険と離職票について教えてください。
昨年の12月10日に会社を自己都合で退職しました。

離職票を12月中旬にもらい、ハローワークで

失業保険の手続きをしたのですが、

その後、12月20日より、新聞の求人広告に

掲載されていた人材派遣会社に勤めることになり、

年内勤務しました。

その人材会社では、試用期間として、

1月末まで勤務して、双方が合意すれば

本契約で、以降3か月単位で契約になるそうです。

そこで質問なのですが、もし本契約合意にならなかった場合、

離職票はどうすればよいでしょうか?

以前勤めていた会社の離職票は、すでにハローワークに届けでてあります。

試用期間の採用でも、離職票は人材派遣会社から

貰うべきなのでしょうか?

以前の会社の給料からは大分安くなっているので、

可能なら、すでに提出している離職票で申請しなおしたいのですが。。。

今まで失業保険を頂いたことはないのですが、

2か月弱の勤務で失業保険を受け取る権利が

なくなるということはあるのでしょうか?


来週の失業保険の講習会は事前に連絡して、

辞退します。


ハローワークに離職票の返還を求めればいいのか、

人材派遣会社に新たに作成して貰うのか?が

よくわかっておらず、教えて頂ければ幸いです。

よろしくお願いします。
提出した離職票で、7日間待機後から失業保険給付対象になります。
自己都合の場合は、さらに3ヶ月の待機後、給付金の受け取りになります。
もし、そのまま仕事が続くのなら、仕事が見つかりましたと伝え、続かなかった場合は、待機中に仕事に就き、その後退職した旨の証明書をいただけば、そのまま失業手当を受ける事ができるはずです。(待機後に)

新しく行く職場で、一年以上(今は半年?)雇用保険に加入していないと、失業手当を受けられないので。

手続きをして、期限内なら、仕事をしてすぐに辞めても、引き続き失業手当は受けられます。

すぐに仕事が決まった場合、手続きしておけば、3ヶ月以上続いた時点で再就職手当てを受ける事もできます。
失業保険について。
3月いっぱいで、1年1か月働いた派遣を「就職が決まった」ため延長せずに契約満了で辞めました。
ですが実際は就職先は決まっておらず・・・
ハローワークに行こうと離職票をもらいました。(貰える書類はとりあえず申請しておいたので・・・)
離職理由欄は「労働者から契約の更新または延長を希望しない旨の申出があった」に丸があり、
区分は「2D」でした。
(「b.事業主が適用基準に該当する派遣就業の指示を行わなかったことによる場合」にも丸がありました)
具体的事情記載欄には「契約期間満了」と書いてありました。

お伺いしたい事は・・・
①この場合、給付制限期間3ヶ月が発生するのか。
②受給申請をした場合、派遣元や元派遣先に自分が失業保険をもらっていることがわかるのか。

2点です。
無知な質問ですみません。
よろしくお願い致します。
1、
自己都合です
3ヶ月給付制限あり
2、
普通はバレないけど、ハロワにも企業さんは来ます。かち合うかもね。
離職票について
以前に会社都合で退職したことがありますが、
その時は、退職が2月末で、離職票が送られてくるまで1ヶ月位かかり、その後ハローワークで認定を受けて実際に失業保険が支給されたのは4月末でした。

①会社都合ですと、「一ヵ月後に支給が受けられる」と聞きますが、実際はどこも2ヶ月後になるという事なのでしょうか?
②派遣会社の場合は手間がかかるという事があるのでしょうか?


よろしくお願いします<m(__)m>
①理由は失業保険が出るのはハローワークに離職票を提出してからほぼ1カ月後が最初の認定日です
なのでハローワークへ行ったのが離職してから1カ月後ならもらえるのが2カ月後になったのです
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN